みみの病気

耳垢

正常の耳では耳垢はある一定の部位より内側には生じません。また時間と共にベルトコンベアのように外側に流れて行きますので自然に耳の外に押し出されて落ちてしまいます。人工的に除去しなくても溜まってしまわないような仕組みになっているわけです。(そうでないと野生の動物などは困りますからね)
ところが、繰り返し耳掃除を行なっている方では外耳道の皮膚が荒らされてそのような自然浄化の働きが低下してきます。そうして却って耳垢がたまりやすくなっていることが多く見受けられます。これは耳掃除を耳搔き棒でやっても綿棒でやっても同じことです。
また手術を受けた耳などでは自然の皮膚の流れが失われていることが多く、この場合はやはり病院で除去することが必要になります。

1つ格言「触らぬ耳にたたりなし」

外耳道の外傷・湿疹・細菌感染・真菌症

外耳道は何もしなければ自然浄化作用があってめったに問題を起こす事はないのですが、耳掃除を繰り返したりしていると傷がついたり、そこに細菌や真菌がとりついたり、ちょっとした傷から湿疹を起こすようになってしまうことがあります。
細菌感染に対しては短期間の抗生剤、あるいは細菌を追い出す漢方薬を使えば比較的早く治ります。
真菌感染は胞子という子孫をばらまいているので一旦良くなった様に見えても忘れた頃に再発することが多く、約1ヶ月くらいの間は油断しないで経過をみる必要があります。
湿疹は長引くことが多い疾患です。痒いのでついついさわってしまうので、良くなりかけていたものをまた悪化させてしまうことを繰り返しているケースが多いようです。これに対しても単に痒み止めの内服や外用薬を使うだけではなかなか改善しませんが、痒みや炎症をひかせる漢方薬を使う事で改善している方は多いです。

中耳炎

急性化膿性中耳炎

痛みを伴ういわゆる一般に言われている中耳炎ですね。多くは細菌の感染によって起こります。鼓膜の裏側に空間がありこれを中耳といっていますが、ここに細菌が入り込んで炎症を起こすわけです。中耳は耳管という管で鼻につながっていますので、ほとんどの場合鼻に炎症がある時にそこからこの管を伝わって入ってくるのです。耳管は幼少時には短く太く鼻の中のものが中耳に入り込みやすいので幼少児は中耳炎になりやすいのです。
中耳炎になると痛みだけではなく、中耳に炎症でできた液体がたまったりして鼓膜の動きが妨げられ聴こえにくくなるという症状が出ます。逆に言うと難聴がなければ中耳炎ではない可能性が高いということになります。
治療法は、細菌を減らすための抗生剤、痛みを減らすための消炎鎮痛剤などを組み合わせますが、炎症が重症の場合は鼓膜に小さな穴をあけて溜まった膿を排出させることもあります。

慢性中耳炎

中耳炎がうまく治らずに長引いたりして鼓膜に穴があいている状態です。時々この穴から膿の様な液体(耳漏)が出てくる事もあります。痛みはあまりありません。この場合も鼓膜に穴があいていることによる聴力の低下がおこります。
根本的な治療としては鼓膜の穴をふさぐ手術を行ないます。

滲出性中耳炎

中耳に液体がたまって聴こえが悪くなっている状態です。急性中耳炎から移行してくることが多いですが、プールや飛行機で強い圧力を受けて発症する事もあります。一般的には痛みはあまりありません。患者様が幼少児の場合は難聴を自分から訴えることがほとんどないので知らずに放置してしまっている場合があります。幼少時の難聴は言葉の発達に支障を来たすことがあるので注意が必要です。
抗生剤、中耳の液体を排泄させる薬剤などを組み合わせて治療をすることが多いです。また鼻から空気を中耳に送り込んで(耳管通気)中耳内の液体を空気と置き替えて治療をすることが多く行なわれています。
このような治療でなかなか改善しない場合は、鼓膜に穴をあけて液体を吸い出したり(鼓膜切開)、その穴がすぐにふさがってしまわないようにチューブを挿入する治療もあります。

お悩みの事がございましたら
お気軽にお問い合わせください

  • お気軽にお問い合わせ下さい 072-727-1661
  • contact_tel_sp.png
  • 24時間受け付けております WEB予約はこちら24時間受け付けております WEB予約はこちら